一覧に戻る
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
アーカイブ
“火打ち梁” ご存知ですか?
2024.04.08
突然ですが、皆さんは「火打ち梁」をご存知でしょうか。
通常の天井高だと隠れてしまい見えないのですが、
吹抜けや勾配天井にすると現れる火打ち梁!
地震などの揺れや災害によって、水平方向に変形するのを
防止するために設けられる、斜めに組まれた横木梁です。
ではなぜ火打ち梁という名称なのでしょうか?
由来は、火打ち石と火打金から来ており、
時代劇などでも見られましたが、その昔ご主人が出かける時に、
奥様が頭の後ろで、火打石と火打金を使って火花を出して、
厄除けを行う習慣が有りました。
その火打金の形状が三角形で、隅に三角形が出来ることから
「火打ち」と呼ばれる様になったようです。
存在感もあり、木の温かみも演出してくれる火打ち梁を
マイホームに取り入れてみてはいかがでしょうか。