月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
アーカイブ
災害への備え
2019.10.13
昨晩の今頃の時間は、物凄い風雨でした。
皆さま台風の被害はございませんでしたか?
何らかの被害がおありであった方には、心よりお見舞いを申し上げます。
台風19号が上陸する前に、各マスコミからは「過去最強クラス」と伝えていましたが、
これ程全国の広い範囲に被害が出るとは・・・正直甘く考えていました (-_-;)
台風の進路が関東直撃コースを通る事は、今迄は割と少なかった様に思います。
9月の台風15号もそうでしたが、この頃は関東、首都圏を通る事も増えて来た様に感じます。
本当に他人ごとではなく、災害に備えることを意識しておかないといけませんね。
気象庁などのホームページには、「災害への備え」の項目で、自分で出来る備えが載っています。
・避難場所やハザードマップの確認。
・飛ばされそうな物は固定したり、家の中に格納する。
・懐中電灯、携帯用ラジオ(乾電池)、非常用食品、ボンベ式コンロ 等の準備
・万一の飛来物の飛び込みに備えてカーテンやブラインドを下ろしておく。
・断水に備えて浴槽に水を張っておく 等々
皆様も既にご存知であり、実践されている項目も多いかと思います。
それらの項目の中で、専門家が指摘(注意喚起)をしている内容に目が留まりました。
その内容とは、「自分は大丈夫だろうという心理状態は、災害時に非常に危険な
『正常性バイアス』のおそれがある」という指摘です。
『正常性バイアス』とは、何らかの異常事態が起きた時に「これは正常の範囲内だ」と
思い込んで心を平静に保とうとする働きで、生きていくうえでは必要な心の働きである一方、
災害時には危険を過小評価してしまうことにつながり、避難が遅れる危険があると指摘されています。
「警報が出るのはよくあること」 「今迄はここで災害は起きていないから大丈夫」
という、いわば私たちの「慣れ」が、災害時には危険な感覚であると専門家は指摘しています。
何の影響でしょうか、このところ自然災害が増えているとはいえ、これに関しては
決して慣れてはいけませんね。テレビでは「命を守る行動をしてください、安全な場所に避難として下さい!」と何度も
アナウンサーが話していましたが、本当に安全で、家族の命と財産を守れるのは、「我家」であってほしいものです。
当社では、長年「快適」で「安全」な住まいをご案内しています。
皆様のご来場を立川展示場でお待ちしております(^O^)/
recommend