月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8TOKYOWOODの仲間の結婚式 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
アーカイブ
TOKYOWOODの仲間の結婚式
2025.04.08
こんばんは、小嶋です。
今日もあっという間に一日が過ぎ去りましたね。代表に就任してから16期目(創業60周年の年)となりますが、お陰様で沢山の住まい造りをお任せ頂き、心より御礼申し上げます。
第57期(R6.9.1~R7.8.31)も半分が過ぎましたが、既に第58期も黒字が確定し心引き締まる毎日を過ごさせて頂いています。
3月度は代表になってから初めて、一般住宅では6億円の月間受注新記録となり、既に来年の5月完成迄予約が埋まってしまいました。
先日も数組のお客様から、来年3月の御入居と伺ったのですが、弊社の棟梁の人数に限りがあるので大変心苦しいのですが、完成時期の御検討をお願いさせて頂きました。
弊社の特殊な建物を建築するには、気密断熱の考え方を学んだ熟練工が一番要であり、足らないからと直ぐに補充できない事が、今後の課題だと思っています。
木材の乾燥(天日乾燥)も時間をかけて乾燥する為、熟練工の人数、時間を掛けて乾燥した木材も出荷量を決めている為、御契約後1年以上完成の御時間を頂く事を何卒お許し頂ければ幸いです。
これからも良質な住宅を御提供できる様に、日々努力して行きたいと思います。

さて、先日、TOKYOWOODの仲間である、中嶋材木店の四代目になる中嶋将太君の結婚式に出席させて頂きました。
最近は、初めに御挨拶させて頂くことが多く、話すことが苦手な私にとって、何時まで経っても難しい課題になっています。
まだ、学生さんの頃、将太さんの論文の取材先にと会社に来られた事がありました。その時は確か後を継ぐとは伺ってなかったのですが、
代表になった時の楽しい時、辛い時等様々な話を聞かれ、一番難しい事は何ですかと聞かれた時の事を、御挨拶の時にお話しさせて頂きました。


話しが苦手なので、何時も私が話す事は経験した事なので、あまり面白くはないと思いますがお伝えしました。
代表交代は、親子であれば難しさも大変だと思います。
私も経験者ですが、交代時はあまり会社が良い状態で無かった事、そして兄への交代で上手く出来なかった事を、間近で見ていたので、
その経験を活かし、私への交替は考えていた通りにできたと思っています。
親子で、しかも父、息子となると意見のぶつかり合いも多く、業者さんの中でも交代後どちらかが出ていく事がありました。
ぶつかり合う事が、良い物を造り上げると記載している本も何冊か読みましたが、真逆の事を将太さんにお伝えさせて頂きました。
息子は、父の手法を効率が悪い古臭いと感じ、父は息子の改革は性急だと感じる、
四半世紀違う時代に生まれた者が、同じ考えである事がおかしい事であり、考え方は違って当たり前だと私は感じます。
失敗させたくない、辛い思いをさせたくない親心、急激な社会の変化に直ぐに対応したい後継、
そんあ2人が、ぶつかり合い傷つけあうのではなく、
後継は親の話を聞き続け提案し、親だと甘えず根拠を持って納得させる。
納得させる事が出来ないのであれば、自らが未熟と考え直す事。
そして何時か何時の日か、もうお前に任せるよと言葉に出す時が来る日を待つべきだと思います。
その時、息子は解った任せろと言うのではなく、
まだまだ親父が会社に必要だから、一緒に歩んでくれと言えば、親は命無くなるまで息子を支えるでしょう。
自ら歩んだ経験を技を、継いでくれる、こんなに嬉しい事は親として無いのだから。
弊社の会長も88歳で未だに会社に唯一残された製図机に向かい、楽しそうに働いています。
今日も、真壁和室の図面を手書きでこさえ、どうだっと自慢しに来ましたから、CAD図に慣れた私には見えづらくて参りました。
第一子にも恵まれ、今度は親としても頑張らなければいけない中嶋材木店の4代目、
これから先、どんな道があろうとTOKYOWOODの仲間がいるから、心配せずに聞きに来て欲しいと思います。
さあ、見積も一段落したので今日は帰宅します。
明日もがんばります!

第一子にも恵まれ、今度は親としても頑張らなければいけない中嶋材木店の4代目、
これから先、どんな道があろうとTOKYOWOODの仲間がいるから、これからも仲間として共に歩んでいきたいと思います。

~社長ブログ アクセスランキング記事~
1位 TOKYO WOODができるまで①~建築業界の金メダルに挑む~
2位 TOKYO WOODができるまで②~TOKYO WOODはどこへ向かうのか~
3位 『木の香る多摩産材普及拡大事業』に、(一社)TOKYO WOOD普及協会はチャレンジします!
5位 ガイアの夜明け撮影秘話②~私が製作するのはリアリズムの追及~
~TOKYO WOOD×ソーラーサーキットの家、動画一覧〜
☆『TOKYO WOOD×ソーラーサーキットの家』に住まわれている
O様邸の1日を動画で追いかけたショートムービー夏編です。
☆『TOKYO WOODバスツアー檜原村を訪ねて』
☆『着工式 H27/8』
☆TOKYOWOOD普及協会~製材編~中嶋理事長
☆TOKYOWOOD普及協会~林業編~田中林業
☆TOKYOWOOD普及協会~プレカット編~㈱タカキ

今年2回目のTOKYOWOODバスツアー6月開催致します。
是非お気軽にご参加ください。