月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
アーカイブ
何処の会社よりも高額だと何時も言われる大工手間
2025.03.28
こんにちは、小嶋です。
今朝は暖かい朝でしたね、寒い冬を抜け現場の職人さん達も作業しやすい気候になり、有難いですね。
今日は亡き母の52回目の命日。昨日は近所の花屋さんで大好きだったカーネーションを購入しようとしたのですが、販売していなかったので、
似た感じの白い花を5本購入し供えました。何時の間にか母の年を上回りましたが、頂いた命を使い切るまで全力で歩んでいきたいと思います。

さて、今日は私が代表になった10年以上前から言われ続けている大工人口の減少についてお話ししたいと思います。
1980年代から1990年代は200万戸近くの新築工事があり、大工さんの数も100万人近くいましたが、現在は20万人と1/5迄減少してしまいました。
これは、大工さんだけでなく、左官屋さん、屋根やさん、外壁やさん、タイル屋さん等、職人さん全体でも同様に減少を続け、同時に職人さんの腕も落ちている状態です。

大工職の平均年齢も大幅に上昇し、バブル世代があと5年ぐらいで皆、引退となれば10万人を割り込んでしまう状態となり、着工できる棟数は50万戸(現在80~90万戸)を割り込む状態となり、住宅価格は想像できない価格になると思われます。

これから先、大工人口の減少が続く為、弊社も若い世代を育て、やりがいを共有し、何処よりも高い報酬とし優秀な大工さんと歩んでいきたいと思います。
ローコストメーカーの倍はするとい言われる弊社の大工手間、これからもこの姿勢は崩すことなく、続けていきたいと思います。
近い将来は、大工さんがお客様をお選びする時代が来るかもしれませんね。


地元の工務店として、職人さんを守り、良質な住宅を造っていきたいと思います。
さあ、明日、明後日提出予定の見積作成

~社長ブログ アクセスランキング記事~
1位 TOKYO WOODができるまで①~建築業界の金メダルに挑む~
2位 TOKYO WOODができるまで②~TOKYO WOODはどこへ向かうのか~
3位 『木の香る多摩産材普及拡大事業』に、(一社)TOKYO WOOD普及協会はチャレンジします!
5位 ガイアの夜明け撮影秘話②~私が製作するのはリアリズムの追及~
~TOKYO WOOD×ソーラーサーキットの家、動画一覧〜
☆『TOKYO WOOD×ソーラーサーキットの家』に住まわれている
O様邸の1日を動画で追いかけたショートムービー夏編です。
☆『TOKYO WOODバスツアー檜原村を訪ねて』
☆『着工式 H27/8』
☆TOKYOWOOD普及協会~製材編~中嶋理事長
☆TOKYOWOOD普及協会~林業編~田中林業
☆TOKYOWOOD普及協会~プレカット編~㈱タカキ