一覧に戻る
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
お客様から尋ねられました!
2014.05.29
こんにちは、小嶋です。
先日、お客様から基礎工事を始める前の、遣り方の杭の形を尋ねられました。
先が尖っていて危ないと言われ、理由をご説明いたしました。
下記に、『いすか』について記載しましたのでご理解頂ければ幸いです。
****************************************************************************
「いすか」という言葉はどこから来たものだろうか?
実はいすかという鳥がいる。
この鳥は嘴が曲がって上下が互いにくいちがっている。
松の実をほじくるのにどうやら向いているらしい。
「いすか杭」の頭はその嘴に似ている。
なんでそんなことをするかというと、ただの戯れではない、
杭は建物の位置や高さを決める水糸をかけられ、
正確を保たなければならない。誰かに悪戯をされては困る。
何者かがげんのうなどで打ち込んだりすると、
杭の先がつぶれる。杭が変更されていることを察知することができる。
或いはこの上に腰掛けようとする人がいたとしても、
お尻が痛くてやめるだろう。
*************************************************************************
外部工事では、こうした見えないところに拘りを設けています。